登山

【初心者OK】月一登山でも十分効果あり!気分転換・運動不足解消に最適な理由

しょや

【PR】記事内に広告が含まれる場合があります。

「運動はしたいけれど、週一で山に行くのは難しい…」
そんな人にちょうどいいのが “月一登山” です。

実は、月に1回のゆるい登山でも

  • 気分転換
  • ストレス解消
  • 運動不足解消
  • 心のリセット
  • 自律神経の安定

といった効果を十分に実感できます。

毎週行く必要も、ハードな山に挑戦する必要もありません。
景色の良い低山をゆっくり歩くだけでも、日常では得られない深いリフレッシュ感が味わえます。

この記事では、月一登山でも効果がしっかり出る理由や、
初心者でも気軽に続けられるコツ、最低限必要な装備までわかりやすく解説します。

次の休日、ちょっとだけ山に行ってみませんか?

目次
  1. 月一登山でも十分効果がある理由
    1. 強度が高い“自然の有酸素運動”だから
    2. 非日常空間がストレスを一気にリセットしてくれる
    3. 普段の生活では使わない筋肉が鍛えられる
    4. “たまに行く”ほうが新鮮で続けやすい
  2. 月一登山で得られる身体的メリット
    1. 運動不足解消にちょうどいい負荷
    2. 脚力・体力が徐々にアップ
    3. 姿勢改善やデスクワークの疲労軽減にも効果的
    4. 軽いダイエット効果もあり
  3. 月一登山で得られるメンタル面のメリット
    1. 自然の中を歩く“森林浴効果”
    2. 悩み・ストレスが整理されやすい
    3. 月一のイベントで毎日のモチベーションが上がる
    4. 達成感が自己肯定感を高める
  4. 月一登山を続ける5つのコツ
    1. 毎月“行く日”をあらかじめ決めておく
    2. 近くの低山・ハイキングコースから始める
    3. 無理のない時間帯(午前登山)がベスト
    4. 最低限の装備だけ揃えればOK
    5. 写真を撮って思い出を残すと継続しやすい
  5. 初心者におすすめの登山スタイル
    1. 片道1〜2時間以内の低山が安心
    2. ソロ・友人・家族、それぞれの楽しみ方
    3. 季節ごとのおすすめコース選び
    4. 体力が不安な人は“往復短めの山”から
  6. 月一登山で気をつけたい注意点
    1. 久しぶりの登山ほど準備運動を入念に
    2. 天候悪化時は無理せず中止
    3. 水分・栄養補給は必須
    4. 軽装での登山は危険かも
  7. まとめ|月一登山は気軽にできる最高のリフレッシュ習慣

月一登山でも十分効果がある理由

強度が高い“自然の有酸素運動”だから

登山はウォーキングより負荷が高く、階段や坂道が多いため、短時間でもしっかりカロリーを消費できます。
月に一度の登山でも心肺に刺激が入り、運動不足解消に効果的です。

非日常空間がストレスを一気にリセットしてくれる

山の静けさ、木々の香り、風の音。
こうした自然の刺激は脳を落ち着かせ、自律神経のバランスを整えてくれます。
日常から離れた環境に身を置くだけで、心が軽くなるのを感じられるはず。

普段の生活では使わない筋肉が鍛えられる

登山では太もも・お尻・ふくらはぎなど、日常で使われにくい筋肉がしっかり動きます。
月一でも負荷がかかるため、筋力アップや姿勢改善に役立ちます。

“たまに行く”ほうが新鮮で続けやすい

毎週は難しくても、月一なら予定を合わせやすく、無理なく続けられます。
登山がちょうどよい“イベント”になり、長期的に継続しやすいのも魅力です。


月一登山で得られる身体的メリット

運動不足解消にちょうどいい負荷

階段の上り下りや不整地を歩く登山は、自然と全身が鍛えられます。
「激しい運動は苦手だけど、何かしたい」という人に最適です。

脚力・体力が徐々にアップ

月一ペースでも継続すれば、階段で息切れしにくくなったり、歩ける距離が伸びたり、体力面の変化を実感できます。

姿勢改善やデスクワークの疲労軽減にも効果的

傾斜を登る動きは体幹を使うため、背筋が伸びやすくなります。
座りっぱなしの仕事で疲れやすい人にもメリット大。

軽いダイエット効果もあり

1回の登山で300〜800kcalほど消費することもあり、月一でも積み重なれば体型維持に役立ちます。


月一登山で得られるメンタル面のメリット

自然の中を歩く“森林浴効果”

森林浴には、心拍数の低下・ストレスホルモンの減少など科学的な効果が報告されています。
登山はその森林浴を効率よく取り入れられるアクティビティです。

悩み・ストレスが整理されやすい

歩きながら自然の音を聞いていると、不思議と頭がクリアになり、
悩みが整理されていく感覚が生まれます。

月一のイベントで毎日のモチベーションが上がる

「今月はどこの山に行こうかな?」という楽しみが、生活の質を引き上げてくれます。

達成感が自己肯定感を高める

山頂からの景色や、登り切ったときの達成感は強烈な成功体験。
月一でも自分に自信を持つきっかけになります。

また、月一でも身体的メリットは十分ありますが、体力アップやダイエット効果をより早く実感したい方は、週一登山もおすすめです。
週一ペースで得られる効果はこちらで詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【週一登山の効果がすごい】続けるだけで体も心も変わる理由とは?
【週一登山の効果がすごい】続けるだけで体も心も変わる理由とは?

月一登山を続ける5つのコツ

月一登山を無理なく続けるための5つのコツを紹介します。

また「歩きやすい靴」と「必要な荷物が入るリュック」があると便利で1つあれば長く使えるので持っておくと良いでしょう。
山や天候にもよりますが普段のスニーカーだと滑りやすく、怪我につながることもあるため、初心者ほどおすすめのアイテムです。

毎月“行く日”をあらかじめ決めておく

「第◯土曜」と決めておくと習慣になりやすく、予定も組みやすくなります。

近くの低山・ハイキングコースから始める

最初のうちは片道1〜2時間で登れる低山がおすすめ。
景色が良く、危険箇所が少ない山なら楽しみながら登れます。

無理のない時間帯(午前登山)がベスト

午後は天候が変わりやすいので、早めに出発して昼頃に下山すると安全です。

最低限の装備だけ揃えればOK

登山靴・リュック・レインウェアがあれば、初心者でも安心して登れます。
安全面でも大切なポイントです。

必須装備ではありませんが、個人的にトレッキングポールは登山で買ってよかったアイテムです。実際に使ってみると効果を実感しますが膝への負担、段差での登りやすさがあるのとないのとでは段違いです。

写真を撮って思い出を残すと継続しやすい

登った山の記録が増えるほどモチベーションアップにつながり、月一でも十分続きます。


初心者におすすめの登山スタイル

片道1〜2時間以内の低山が安心

初心者は「短く・危険が少ない」コースを選んで、ゆっくり登るのが鉄則。

ソロ・友人・家族、それぞれの楽しみ方

  • ソロ登山: 自分のペースで自由に歩ける
  • 友人・家族: 会話や写真を楽しめる
    どちらのスタイルでも、登山の魅力を十分味わえます。

季節ごとのおすすめコース選び

春は花、夏は涼しい高原、秋は紅葉、冬は低山。
季節ごとの魅力を楽しめるのも月一登山のメリットです。

体力が不安な人は“往復短めの山”から

往復2〜3時間のコースでも達成感があり、初心者には丁度いい負荷です。


月一登山で気をつけたい注意点

久しぶりの登山ほど準備運動を入念に

月一だと体が慣れていないため、怪我予防のストレッチは必須です。

天候悪化時は無理せず中止

登山は「行かない勇気」も大切。
雨・強風・積雪などの時は、安全第一で判断しましょう。

水分・栄養補給は必須

こまめな水分補給と、エネルギー源となる行動食は必ず持参してください。

軽装での登山は危険かも

低山なら装備や荷物なしで登ることもできますが、最低限の荷物は準備しておきましょう。

  • 水分は多めに持っていく
  • 非常食
  • 上着(頂上は気温や風の影響で寒くなりがち)

また、登山では汗をかいたあとに身体が冷える「汗冷え」が起きやすく、体調を崩す原因にもなります。
速乾Tシャツは汗がすぐ乾くため、快適に歩けるうえに汗冷えも防いでくれます。
月一登山のように“体が慣れていない日”でも安心。

普段着のTシャツより、登山用に速乾Tシャツを1枚持っておくと快適さが段違いです。


まとめ|月一登山は気軽にできる最高のリフレッシュ習慣

月一のペースでも、健康・精神面ともに十分な効果があります。
忙しい人でも続けやすく、気分転換として非常に優れたアクティビティです。

無理なく、自分のペースで楽しめるのが月一登山の魅力。
まずは近くの低山から、気軽に一歩踏み出してみましょう。

月一登山は気軽に続けられる最高の習慣ですが、「もっと運動習慣を作りたい」「もっと体を鍛えたい」「痩せたい」という方は、週一登山も視野に入れてみてください。
週一ペースで登ると、どんな変化があるのかはこちらで詳しくまとめています。

あわせて読みたい
【週一登山の効果がすごい】続けるだけで体も心も変わる理由とは?
【週一登山の効果がすごい】続けるだけで体も心も変わる理由とは?

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ABOUT ME
しょや
しょや
ブロガー
「しょやブログ」運営 2020.7.26開設/SNSフォローお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました