未分類

【爆笑注意】箱の中身はなんだろな?盛り上がる面白いネタ

しょや

【PR】記事内に広告が含まれる場合があります。

「箱の中身はなんだろな?」──誰もが一度はやったことのある定番パーティーゲーム。目隠しをして箱の中に手を入れるだけなのに、あのドキドキ感と笑いはいつになっても色あせませんよね。

ただし、入れる中身の“ネタ選び”を間違えると、全然盛り上がらなかったり、逆に引かれてしまったりすることもあります。せっかくなら「爆笑間違いなし!」の面白い中身を仕込んで、参加者全員を楽しませたいところ。

この記事では、イベントや飲み会、学校行事などあらゆるシーンで使える「箱の中身はなんだろな」の面白い中身ネタを紹介します!安全で準備もしやすいものを厳選しているので、次の企画にぜひ活用してください。

箱の中身はなんだろな?定番ゲームの魅力

見えない箱の中に手を入れるだけというシンプルなルールなのに、想像以上に盛り上がるのがこのゲームのすごいところ。視覚を奪われることで、触覚の感覚が研ぎ澄まされ、ちょっとした物体でも大きなリアクションが生まれます。

子どもでも大人でも関係なくドキドキでき、笑いを誘う仕掛けとして最適。特にチーム戦や罰ゲーム形式にすると、さらに盛り上がること間違いなしです。

盛り上がる!箱の中身はなんだろなの面白ネタ◯選

ここでは、リアクション必至の「面白い中身」をジャンル別に紹介します。アイテムは100円ショップやホームセンターなどで簡単に手に入るものが多いので、準備もラクラクです。

① 触感で笑える!リアクション系ネタ

  • こんにゃく(ぬるぬる感がクセになる)
  • スポンジに水を含ませたもの(ぷにぷにした感触)
  • ゴム手袋にゼリーを入れた“手っぽい”物体
  • 冷えた豆腐や寒天(感触がリアルすぎて驚く)

② 思わずビビる!ドッキリ系ネタ

  • おもちゃのゴキブリやヘビ(見えないだけで本物のように感じる)
  • 生ぬるいペットボトル(中身が不明だと意外に怖い)
  • 濡れたタオルを細長く巻いたもの(謎の生き物っぽい)

③ 笑いを取れる!ユーモア系アイテム

  • バナナに輪ゴムを巻いたもの(何か別のものに感じる)
  • 靴下に詰め物をした“謎の物体”
  • ぬいぐるみの耳だけ(部分的な形で惑わせる)
  • たわしやスポンジ(地味なのにリアクションが大きい)

④ 癒し系・かわいい系の中身

  • ふわふわのぬいぐるみ
  • マスコットキャラクターのキーホルダー
  • スライムやスクイーズ(意外と人気の触感)

シーン別おすすめアイデア

子ども向けイベント

怖すぎるものはNG。かわいいぬいぐるみやお菓子など、「触って楽しい・見て嬉しい」中身がおすすめです。

大人の飲み会・忘年会

リアクション重視で、ちょっと笑える系アイテムを仕込みましょう。たとえば、ぬれおしぼりやこんにゃくなど、触った瞬間に「うわっ!」となるものが鉄板です。

学校祭・文化祭

観客も楽しめるよう、外から見ても盛り上がるアイテムをチョイス。実況者や司会を立てると、会場全体が笑いに包まれます。

箱の中身を準備するときのコツ

  • 安全性を第一に:鋭利なもの・壊れやすいものは避ける
  • 衛生面に配慮:食品を使う場合は当日処分を前提に
  • 難易度のバランス:簡単すぎず難しすぎないラインを狙う
  • リアクションを引き出す:触る前に「ヤバいの入ってるかも…」と煽る演出を

注意!やりすぎNGな中身とは?

  • 本物の虫や生き物(トラウマになる恐れあり)
  • 食品で腐りやすいもの(衛生面でNG)
  • 臭いが強いもの(部屋全体が大惨事に)
  • 破片が出るものや金属類(ケガの原因)

まとめ|“笑いと驚き”を仕込んで最高のイベントに!

「箱の中身はなんだろな」は、ネタ選び次第で盛り上がりが何倍にも変わります。大切なのは“ちょっと怖くて、でも笑える”絶妙なバランス。安全性を保ちながら、リアクションが取れる中身を選べば、イベントは大成功間違いなしです!

準備も簡単でコスパも良いこのゲーム、あなたの次のイベントにぜひ取り入れてみてください。

ABOUT ME
しょや
しょや
ブロガー
「しょやブログ」運営 2020.7.26開設/SNSフォローお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました