登山

山頂カップラーメンに必要な道具とお湯の準備方法|初心者向けに徹底解説

しょや

【PR】記事内に広告が含まれる場合があります。

山頂で食べるカップラーメンは、なぜあんなにも美味しいのでしょうか。
絶景を眺めながらすする一杯は、まさに山頂まで登りきった者だけの特権。しかし道具選びやお湯の準備を間違えると“お湯が足りない”“火がつかない”などの失敗が起きがちです。

本記事では、初心者でも迷わず準備できるように、
山頂でカップラーメンを作るための必要な道具・お湯の量・持ち運びのコツを徹底解説します。
この記事を読めば、「山頂で失敗しないための準備」がすべてわかり、初めての山頂ラーメンも安心して楽しめるようになります。

山頂カップラーメンが美味しい理由

山頂で食べるカップラーメンは、なぜ普段よりも格段に美味しく感じるのでしょうか。
その理由はとてもシンプルで

  • 絶景と達成感がスパイスになる
  • 運動後の空腹で味覚が敏感になっている
  • 外の冷たい空気の中で食べる熱々のスープが染みる

といった登山特有の環境が、カップラーメンを“最強のご褒美“に変えてくれます。
登山のゴール地点で食べる温かいラーメンは、誰もが一度は体験してほしい絶品グルメといえるでしょう。


山頂でカップラーメンを作るために必要な道具

山頂で美味しい一杯を作るためには、最低限の道具が必要です。
初心者が失敗しやすいポイントでもあるため、しっかりチェックしておきましょう。

1. ガスバーナー(シングルバーナー)

山頂でお湯を沸かすための必須アイテム。
初心者には OD缶タイプ(丸い缶) が安定していておすすめです。
風で火が消えにくく、火力も十分あります。

2. クッカー(鍋)

お湯を沸かすための小型鍋です。
素材で迷う場合は、

  • アルミ製 → 熱が伝わりやすくお湯が早く沸く
  • チタン製 → 軽くて強いが、若干焦げやすい

と覚えておけばOK。
山頂で使う程度ならどちらでも問題ありません。

3. 風防(ウインドスクリーン)

山頂は平地より風が強いため、風防があるかどうかでお湯の沸騰時間が大きく変わります。
忘れがちなアイテムですが、持っていくと快適度が段違いです。

4. ライター・点火装置

着火装置が付いているバーナーもありますが、補助としてライターも持つのが安心。
気温が低いと着火が弱くなる場合があるため、2種類あると安全です。

5. 折りたたみ式ミニテーブル

地面に直接置くと安定しないため、あると便利なアイテム。
100gほどの軽量テーブルで十分です。

6. その他あると便利な小物

  • 軍手(熱いクッカーを持つため)
  • タオル(濡れた手を拭く)
  • ゴミ袋(カップの持ち帰り)

山頂で必要なお湯の量はどのくらい?

カップラーメンに必要な水の量は 300〜400ml
商品パッケージに書いてあるので、事前に確認しておきましょう。

ただし山頂では、

  • 気圧が低くお湯が沸点に達しにくい
  • 風が強いと熱が逃げる

などの理由で 沸騰まで少し時間がかかる ことがあります。

おすすめの水の持参量

カップラーメン+予備の分も考えて、

最低500ml(ペットボトル1本)を目安に 持っていきましょう。


お湯の持ち運び・作り方のコツ

山頂でお湯を沸かすコツをおさえておくと、初心者でも失敗せずに調理できます。

1. 水はナルゲンボトルが最適

軽くて丈夫で、寒さに強いのがメリット。
冬でも凍結しにくいため、山でも安心して使えます。

2. ガス缶の低温対策

気温が低いとガス圧が下がり、火力が弱くなる ことがあります。
ポケットで温めておくか、保温袋に入れて持ち運ぶと安定します。

3. 風が強い山頂では風防が必須

風があると、火が横に流れてしまい 全然お湯が沸かない現象 が起きます。
風防をクッカーの周りに置くだけで沸騰速度は倍近く変わります。

4. 「保温ボトルにお湯を入れて持っていく」のもアリ

山頂で火器を使わない場合は、事前に自宅でお湯を入れていく方法もあります。
ただしカップラーメンを作ると一回でなくなるため、予備のお湯も忘れずに。


初心者におすすめの道具セット

これから登山を始める方は、軽量で扱いやすいセットを選ぶのがポイントです。

  • ガスバーナー(OD缶タイプ)
  • アルミクッカー
  • 風防
  • ライター or 着火装置
  • 折りたたみ式テーブル
  • ナルゲンボトル(500ml)

このセットがあれば、どんな山でも安心して山頂ラーメンを楽しめます。


山頂カップラーメンを安全に楽しむ注意点

山頂での調理は楽しいですが、同時に注意も必要です。

山頂でカップラーメンを楽しむためには、道具や準備だけでなく、周囲への配慮も大切です。
詳しいマナーやNG行動についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

あわせて読みたい
登山でカップラーメンを食べるときの正しいマナーとは?|自然と周囲に配慮するルール
登山でカップラーメンを食べるときの正しいマナーとは?|自然と周囲に配慮するルール

1. 火気使用可能か確認する

一部の山ではバーナーの使用が禁止されています。
事前に登る山のルールをチェックしておきましょう。

2. 強風時は無理に火を使わない

山頂の強風は危険です。
火が流れて思わぬ事故の原因になるため、無理な調理は避けましょう。

3. ゴミは必ず持ち帰る

山はみんなのもの。
落ちているカップを見かけることもありますが、必ず持ち帰りましょう。


まとめ|準備さえ整えば山頂ラーメンは最高のご褒美

山頂で食べるカップラーメンは、手軽でありながら登山の楽しさを何倍にもしてくれる絶品グルメです。
必要な道具やお湯の準備さえ押さえておけば、初心者でも安心してチャレンジできます。

ぜひ、初めての山頂ラーメンを最高の思い出にしてください。

ABOUT ME
しょや
しょや
ブロガー
「しょやブログ」運営 2020.7.26開設/SNSフォローお願いします!
ブログランキング・にほんブログ村へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
記事URLをコピーしました